【七五三】いつやるの?何歳の時にどこに行く?を解決!

子育て

七五三は子どものお祝い行事、一大イベントとして伝統的に行われてきました。

幼少期はよく七五三というと、ホテルの宴会場などを借りて七五三祝いをしたことを覚えています。

現代では、お披露目会も省略されて家族のみで写真を残したり、

七五三に対する考え方もずいぶん変わってきたことと思います。

そこで、そもそも七五三とは?由来や行事の流れなどなど・・・

様々な疑問を解決していきましょう。

そもそも七五三とは?

七・・・7歳

五・・・5歳

三・・・3歳

というように、年齢ごとにお子さんの成長をお祝することが七五三です。

七五三の由来には諸説ありますが、平安時代の頃から宮中で行われていた3つの儀式が基になっているそうです。現代に比べて医療の発達が未熟であったため、子どもの死亡率がとても高く「7歳までは神のうち(神の子)」として扱われていました。

子どもが無事に育つことは大きな喜びであり、親として健やかな成長を願わずにはいられないものですよね。3歳、5歳、7歳の節目に成長を神様に感謝し、お祝いをしたことが七五三の由来とされており、やがて江戸時代に現在の七五三の原型として武家や商人の間に広まったといわれています。

明治時代には「七五三」と呼ばれ、大正時代以降に現在のような形ができあがったとされています。

3歳・5歳・7歳を節目とした理由は、暦が中国から伝わった際に奇数は陽、つまり縁起がいいとされたためで

3歳で言葉を理解し、

5歳で知恵がつき、

7歳で乳歯が生え替わる

という成長の節目の歳のためともいわれています。

なかでも7歳は「神のうち(神の子)」から人間として現世に完全に誕生する大きな祝いの歳とされていたため、七五三のなかでも7歳の儀式を重視する地方が多かったようです。

七五三は、地域によって独自に発展した慣わしがあるため、少しずつ文化が違う場合もあります。

何歳の時にやるの?

男の子が3歳と5歳の年、

女の子が3歳と7歳の年

に祝われています。

しかし、地域や考え方によって厳密に区別をしないというとらえ方もあります。

数え年と満年齢、どちらが正解?

「数え年」と「満年齢」という2つの年の数え方がありますよね。

日本では長い間、「数え年」を使って年齢を数えてきました。

(生まれた日を1歳とし、元旦ごとに1歳加えて数える方法)

現在では、生まれた日を0歳とし、誕生日ごとに1歳加える「満年齢」で数えるケースが一般的になっています。

しかし、これはあくまでもそういった数え方があるということであって、そうしなければいけないというわけではありませんので、お子様の成長に合わせて総合的に判断しましょう。

七五三って、どこで何すればいいの?

七五三は神社やお寺での参拝であることが一般的。

ご祈祷には予約が必要なこともあるため、事前にリサーチしておくことをおすすめします。

他には、記念写真の撮影や食事会をするケースもあります。

和装で臨む場合には、着付けやヘアメイクの予約を済ませておきましょう。

移動の時間や手段も考えて、食事会を自宅で行う場合には、料理の手配もします。

お参りと食事会はセットで行うスケジュールも多い傾向ですが、記念撮影は別日に設定もできます。前撮りや後撮りにしておけば、予約も取りやすく、時間的・体力的なゆとりが生まれやすいです。

お子さまのペースも考えながら、スケジュールを立てていきましょう。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました